造影後に撮るシーケンス

Gd造影剤の構造の1つ 引用: 厚生労働省HP

造影後に撮るのはT1強調画像だけって知ってました!?

MRIの造影剤には必ずといっていいほどガドリニウム(Gd)が含まれます。これは重金属であり単体では人体に有害な物質ですが科学者達の努力によってキレート構造を付与することで安全性を確保しています。簡単に言うとGdを安全な袋に閉じ込めて、有害な機能を封じ込め、長所だけを利用しようということです。Gdの長所とはGdの付近のプロトンにT1短縮効果を付与するということです。難しいことはさておき、要は造影剤のあるところはT1で高信号になるということです。

つまり造影後に撮るのはT1強調画像だけでいいということです。ちなみにT1強調画像では脂肪や骨、造影剤のあるところが高信号になります。(T2強調画像やDWI拡散強調画像は造影前でも造影後でも画はほぼ変わりません)

脊髄は脂肪成分がないため造影後も通常のT1強調画像を撮影したらいいですが、その他の部位では造影剤で濃染(のうせん:造影剤によって高信号になること)される腫瘍や病変に脂肪成分が混在していたり骨に隣接したいた場合、T1強調の脂肪抑制画像を撮影しなければなりません。なぜならその高信号が造影剤によるものなのか脂肪や骨に由来するものなのか判断がつかないからです。

(左)造影前T1強調画像 (右)造影後T1強調脂肪抑制画像

例えば画像は前立腺レベルのアキシャル画像ですが、例えば造影後に脂肪抑制をかけていないと骨転移とかあっても見つけられないわけですね。

まとめ

  • 造影後にはT1強調画像を撮る
  • 脊髄の造影後はT1強調画像
  • それ以外の部位ではT1強調脂肪抑制画像を撮影する