高速スピンエコーFSE (Fast Spin echo)について

スピンエコーSEの原理を理解したみなさんに高速スピンエコーについて解説します。ちなみに高速スピンエコーはファーストスピンエコーFSE (Fast Spin echo)とかターボスピンエコーTSE(Turbo spin echo)とか複数の呼び名があります。メーカーによりけり。実際FSEともTSEともいいます。

スピンエコー法SEが90°パルスをうった後180°パルスをうって得られた信号を収集するのに対して高速スピンエコー法FSEは90°パルスをうった後180°パルスを連続してうちまくることでMR信号を収集していきます。つまり180°パルスの数だけ倍速で早く撮影できます180°パルスを10回うてば収集効率は10倍となり、10倍早く撮影できます。※FSE法における180°パルスの回数をエコートレイン数ETL (echo train lenght)とかターボファクターTSE facter(turbo spin echo facter)などと呼びます。メーカーによって異なります。

ここで疑問に思って欲しいことがあります。スピンエコーSEの原理で説明したようにMRIの画像のコントラストはTR (repertition time:繰り返し時間)とTE (echo time:エコー時間)で決定されます。高速スピンエコーにおけるTEってどこでしょう?

TE (echo time:エコー時間)とは90°パルスからMR信号を検出するまでの時間でした。TSEにおいては1つの90°パルスに対して複数のMR信号を取得します。これを説明するためにk-spaceの特徴をおさらいしましょう。k-spaseについて詳しくはこちらをご覧ください。

ここで重要となるk-spaceの特徴とは、画像コントラストはk-spaceの中心部分で決まる!ということです。

つまりたくさんのMR信号が得られるFSEですが、例えばT2強調画像のTEが100 msecだとしたら90°パルスから100 msec後のデータをk-spaceの中心にいれて、それ以外のデータは端っこに使用すればいいのです。

たとえばTEの短いT1強調画像を撮る時には最初のMR信号をk-spaceの中心に充填します。

TEの長いT2強調画像を撮る時にはTEの長いMR信号をk-spaceの中央に充填します。

このように任意のTEを設定し、MR信号をk-spaceの中心に充填すれば希望のコントラストを得ることができます。FSEにおけるTEは正確には実効TEとかequivalent TEなどと呼ばれます。k-spaceの特徴をうまく利用することで高速撮影法が誕生しました!

ここで実際にスピンエコーSEと高速スピンエコーFSEで撮影されたT2強調画像を見比べてみましょう。

実はFSE法は撮影時間が短くなる夢のような撮影技術かと思いきや、メリットだらけでないことも知っていて欲しいです。

FSE法のデメリット

1.SEとFSEではコントラストが異なる!(自由水と脂肪が高信号となる)

難しい話で眠くなる方もいるかと思いますが覚えてください。上の画像のFSE法で皮下脂肪が高信号になっているように180°パルスを短時間にたくさんうつことで自由水と脂肪のコントラストが上がってしまうのです。(詳しくはMT効果やJカップリング効果を調べてください)

実はT2強調画像で脂肪は高信号!は間違いで正しくはFSE法で撮ったT2強調画像で脂肪は高信号!ということです。

ただ臨床でT2強調画像といえば当然と言っていいほどFSEが用いられますので基礎知識として頭の片隅に置いといてください。    

2. 画像にボケが生じる, コントラストが低下する

みなさんスピンエコー法の原理は理解しましたか?スピンエコーでは90°パルスを印加した後、180°パルスを印加してMR信号を得ましたが、これはいい感じのタイミング(TE)で180°パルスを印加した時の話です!TSEのように連続で180°パルスを印加していたら時間の経過とともに得られる信号強度はどんどん低下してしますのです!例えば90°パルスで横に倒されたプロトンは時間経過とともに元に状態に戻ってしまいますし、180°パルスを連続で使用するとだんだんプロトンの位相がズレてきます。このように異なる複数の信号をk-spaceに充填することでボケやコントラストの低下につながります。(エコートレイン数の増加によるボケのことをブラーリング効果、T2フィルター効果などと呼ぶ)

wikipediaより引用

これらはエコートレイン数を多くしすぎない。ということである程度防ぐことができます。またTRの短いT1強調は180°パルスを多くはうてず、TRの長いT2強調ではより多くの180°パルスを使用することができます。実際に使用しているエコートレイン数を紹介するとT1強調画像で2~4回くらい, T2強調像で10~20回ぐらいでしょうか。異論は認めます。施設によっても異なると思います。詳しく知りたい方は日本MRI認定機構の各領域ごとの推奨条件をご覧ください。

検査部位はどこなのか、患者さんは長時間じっとしていられるか、その画像が診断に占める重要性はいかほどか。ベテランの撮影者なら考えながら検査ごと患者ごとにこれらのパラメーターを最適化していきます。

3. 体が熱くなる

MRIを撮影されたことある方はわかると思いますが、撮影されている場所がわかるぐらい熱くなります。実は90°パルスとか180°パルスとかに用いられるRFパルスというのは電子レンジで用いられるパルスと同等のもので、用途は違えどどうしても発熱してしまうのです。そしてパルスを連続で使用するFSEではその効果は顕著になります。この発生する熱のことを比吸収率SAR:specific absorption rateといいます。

ただMRIの装置にはこのSARを制御する機構が備わっており、一定以上のSARに達しないようなシステムとなっているため無理なパラメーターでは撮影できないようになっておりますのでご安心ください。一般に1.5Tの装置より3Tの装置のほうがSARが高くなるため機能を制限して撮影しているのが現状です。

長々と解説いたしましたが覚えておくポイントをまとめると

  • FSEは撮影時間の短縮を実現した画期的な技術である!
  • 得たい画像コントラストになるようk-spaceの埋め方を変えている
  • コントラストはTSEとSEでは異なる
  • エコートレイン数を増やせば撮影は早くなるボケも増えるため,いいあんばいで!
  • 体が熱くなりやすい

その特性を理解した上で撮影するとあたらしい世界が見えてくると思います。カチャカチャ設定をいじっているあの上司が何を考えているのか。少しずつ学んで一緒に成長していきましょう!

k-spaceってなに?

k-spaceという言葉を聞いたことがない人は少なくないでしょう。

MRIの特徴的な言葉であり、その意味については物理学者とかでない限りは詳しいところまで知る必要がないと考えます。が、MRIを理解する上で重要なポイントだけは知っていてください!

k-spaceとは

MR信号が検出されてからまず、その情報が保管される場所です。

はい!これだけでk-spaceに対する理解は50%達成しました!画面を閉じないでください!あと1つだけ覚えて欲しいことがあります。

k-spaceの特徴

k-spaceの中心がコントラスト、周辺が空間分解能に影響している

意味わからないことを言い出して申し訳ありません。百聞は一見にしかず!こちらをご覧ください。

MR信号を検出して、その情報で埋められたk-spaceをフーリエ変換するとMR画像が出来上がります。※さっきからフーリエ変換って何だよって思った方へ。フルーツジュースがあります。それをフーリエ変換すると材料にバナナ、リンゴ、オレンジ、ピーチが使われていることがわかります。フーリエ変換とは複数の周波数成分で構成されたデータを分離することだと大学の頃教わりました←

では先ほどk-space全体をフーリエ変換してMR画像を完成させましたが、今度はk-spaceの中心のデータだけを用いてフーリエ変換したとすると完成するMR画像は下の通りになります。

真ん中のデータだけしか使ってないのに意外とそれっぽい画像になるんですねー

ところが何だかボケーっとして気の抜けた画像ができていることがわかるでしょうか?

次の画像をご覧ください。今度はk-spaceの端っこのデータのみを使用してMR画像を完成させると下のような画像ができます。

…ん?今度はうっすら元の画像の面影はありますがコントラスト(色の濃淡)がはっきりしない画像が出てきました。でも画像の輪郭を縁取ったようにラインが浮き出ているのがわかりますでしょうか?

つまり何が言いたいかといいますと

k-spaceの中心はコントラスト、辺縁が空間分解能に影響するということです。

これだけ覚えておけばk-spaceについて十分理解していると言ってもいいと私は思います。

そしてこれを理解していないと高速スピンエコー法:FSEgradient echo法:GREについての説明が理解できないため書かせていただきました。抑えるべきポイントは2点だけなのでぜひ覚えちゃってください!

次回、高速スピンエコー法TSEについて解説いたします!

スピンエコーSE(Spine Echo)について

スピンエコーSEについて解説します。

こういったMRIの原理的な話は見ると眠くなる方が多い話題だと思いますのでできるだけ図を使ってわかりやすく説明していきます!

スピンエコーSEとはMRIの最も基本的な撮影法で用いるパルスは2種類!90°パルス(励起パルス)180°パルス(飽和パルス)です。

詳しい原理を説明しても面白くないのでザクっと説明します。90°パルス(スライス選択RFパルス)を印加後に180°パルスを印加するとMR信号が出てきます。これがスピンエコー法の原理です。

wikipediaより引用

これの繰り返しによってMRIの画像が出来上がります。あとスピンエコーを理解する上でTRTEというワードもおさえなければなりません。

TR (repertition time:繰り返し時間)というのが前の90°パルスから次の90°パルスが印加されるまでの時間。TE (echo time:エコー時間)というのが90°パルスからMR信号を検出するまでの時間となります。なぜこれらが大事かというと、、、TRとTEの組み合わせでT1強調画像とかT2強調画像とか得られる画像のコントラストが決定されるからです!

WIというのはweighted image(強調画像)、PDというのはproton density(プロトン密度)を指す

ここまで読んだ方はスピンエコーについて理解してきたのではないでしょうか?

しかし残念ながら今の時代に臨床ではスピンエコーなんて使いません。なぜかというと撮影時間が長すぎるからです!でも大丈夫です。現在スピンエコーに代わって臨床で活躍している高速スピンエコー。スピンエコーを理解したみなさんなら簡単に理解できます!

たとえば256×256のマトリックスのT2強調画像を1枚とりましょう。T2のTRは長いです。大体4000 msec(4秒)として計算すると…

なんと1枚の画像を撮影するのに17分もかかってしまうのです。こんなの使えるわけがない。

そこで開発された高速スピンエコー法

高速スピンエコーの解説はこちらから!

撮影時間短縮 Fast Recovery法

MRIの撮影時間の短縮にはさまざまな方法があります。

その中の1つにFast Recovery法があります。(呼称 GE: Fast Recovery SIEMENS: Restore Philips: DRIVE)

T2強調画像というのはざくっとTR=4000以上必要としましょう。(正確な定義はありませんがとにかく長いTRが必要となります。磁場強度でも異なる。) これはT2強調信号を得る際、プロトンの横磁化成分の回復に長い時間が必要な訳で、TRを短くすると回復が間に合わず十分な信号を得ることができないのです。

(左)TR=4000 (右)TR=700 脳脊髄液の信号強度が違いますね!

そこで90度パルスの前に無理やり水信号を回復させるようなパルスを打ちます。

これによってTRを短い値にしても水の信号強度を高く保つことができ、時短しながら良質なT2強調画像を得ることができます!

同じ撮影時間でここまでちがう!

このFast Recovery法は臨床でめちゃくちゃ活用できます。主に水信号を強くしたい!という時や時短したい!というときです。

MRCPや3DのT2WIとか脊椎のT2WIなどなど、、、

ただ注意点もいくつかありますので、中級を目指す方は意識しましょう!

  • IR法(Inversion Recovery)と併用できない→撮影原理的に併用できないことはお分かりいただけるだろうか。IR法を使う時は信号回復のために十分TRを伸ばす必要がある。
  • あくまで水信号を強制回復させるだけなので腫瘍などの信号がTRの長い条件時のT2WIとは異なる可能性がある→Fast recoveryを使う場面、部位、タイミングはきちんと考える。
  • 最短TRが少し伸びる→シーケンスチャートに-90°という余分なパルスが入るため最短TRが伸びます。よってTRが5000とか6000とか十分長い場合はFast recoveryを使用しない方が時短になります。

とはいえ使わないと身につかないので明日からぜひ使用してみて画像がどう変化するのか見てみてください!

肝臓MRIについて

肝臓の検査には採血検査、超音波検査、CT検査、MRI検査と様々あります。MRIは中でも“精査”として行われることが多いです。同じ肝細胞癌でもCTとMRIではその検出精度が異なります。一般にMRIの方が検出精度が高いといわれています。それはMRIの信号取得原理によるものもありますが、造影剤として用いられるGd-EOB-DTPAによる要因が最も多いです。

一般にCTやMRIで用いられる造影剤というのは血液の信号を強調させて臓器への血液の流れや、取り込まれ方を見ることが多いです。Gd-EOB-DTPAはそういった機能も果たしつつ、投与後約20分で正常な肝細胞に取り込まれるという性質があります。つまりGd-EOB-DTPAを取り込めない肝細胞癌を低信号に描出することからGd-EOB-DTPAを用いたEOB MRIは肝臓癌の検出に優れています。Gd-EOB-DTPAは肝臓専用のMRI造影剤として使用されます。

ただ投与後約20分で正常な肝細胞に取り込まれるという性質がありますので投与後20分経過してないうちは検査が終われません。造影剤を入れる前も撮影がありますので検査時間は25~30分かかります。

造影前には、造影剤の入っていない状態でT1WIのin phase, out of phaseを取得します(肝臓への脂肪成分の沈着を確認)。

造影直後は3回、T1強調脂肪抑制画像を撮影します。それぞれ動脈相門脈相平行相といいます。造影の肝臓CTも同じことをします。CTの場合、ここまでで検査終了となります。

MRIの場合、造影後15~20分経過してから肝細胞相を撮影しますので、造影後はT2強調画像やDWI拡散強調画像などを呼吸同期やら時間のかかる撮影をしながら時間を潰して、所定の時間が経過したときに肝細胞相を撮影して終わり!という流れですね。

引用:日経メディカル 肝細胞癌スクリーニングに新たなMRI造影剤登場

ちなみにMRIもCTも共通していることですが、肝臓の造影検査は3相撮影します。動脈相というのは動脈血(肺から運ばれる血液が豊富→酸素がたっぷり)の取り込みを、門脈相門脈血(腸で吸収した栄養を肝臓へ運ぶ血液→栄養が豊富)の取り込みを、平行相というのは造影剤が全身にいきわたった際の評価をしています。

ちなみに癌細胞といわれるものは腸からの栄養になど見向きもしません。酸素が豊富な動脈血を好みます

つまり肝細胞がん動脈相濃染(のうせん:造影剤で染まること)し、門脈相wash out(ウォッシュアウト:造影剤が抜けること)し、平行相では門脈相と同様、造影剤が抜けた状態となります。↑上の写真の通りです。

そしてMRIにおいては使用している造影剤Gd-EOB-DTPAの特性により肝細胞相では正常な細胞でない肝細胞がんは染まりません

造影後に撮るシーケンス

Gd造影剤の構造の1つ 引用: 厚生労働省HP

造影後に撮るのはT1強調画像だけって知ってました!?

MRIの造影剤には必ずといっていいほどガドリニウム(Gd)が含まれます。これは重金属であり単体では人体に有害な物質ですが科学者達の努力によってキレート構造を付与することで安全性を確保しています。簡単に言うとGdを安全な袋に閉じ込めて、有害な機能を封じ込め、長所だけを利用しようということです。Gdの長所とはGdの付近のプロトンにT1短縮効果を付与するということです。難しいことはさておき、要は造影剤のあるところはT1で高信号になるということです。

つまり造影後に撮るのはT1強調画像だけでいいということです。ちなみにT1強調画像では脂肪や骨、造影剤のあるところが高信号になります。(T2強調画像やDWI拡散強調画像は造影前でも造影後でも画はほぼ変わりません)

脊髄は脂肪成分がないため造影後も通常のT1強調画像を撮影したらいいですが、その他の部位では造影剤で濃染(のうせん:造影剤によって高信号になること)される腫瘍や病変に脂肪成分が混在していたり骨に隣接したいた場合、T1強調の脂肪抑制画像を撮影しなければなりません。なぜならその高信号が造影剤によるものなのか脂肪や骨に由来するものなのか判断がつかないからです。

(左)造影前T1強調画像 (右)造影後T1強調脂肪抑制画像

例えば画像は前立腺レベルのアキシャル画像ですが、例えば造影後に脂肪抑制をかけていないと骨転移とかあっても見つけられないわけですね。

まとめ

  • 造影後にはT1強調画像を撮る
  • 脊髄の造影後はT1強調画像
  • それ以外の部位ではT1強調脂肪抑制画像を撮影する

out of phase画像

dixon法の説明でも出てきたout of phase画像ですが臨床でどのように使用されるのか

知っていて損はありません。

そもそもout of phaseとは水プロトンと脂肪プロトンの磁化ベクトルが逆位相のときに取得される画像なので信号値は水プロトンと脂肪プロトンの信号の差分の絶対値となります(信号が負の値となることはないので)。つまり1つのピクセルに水と脂肪が同じ量あれば信号は0となり、水か脂肪のどちらかが多いと高信号になりますちなみに息止め撮影をする臓器のout of phase画像はGREグラジエントエコー法を用いて撮影します。

主な用途は微量な脂肪の鋭敏な検出(高分化型肝細胞癌、脂肪肝、副腎腺腫など)および水脂肪境界部の低信号帯を利用して腫瘍の原発臓器や浸潤の有無の判断に用いられます

脂肪肝の症例 正常だと脂肪成分の少ない肝実質に脂肪が沈着すると信号が低下する。
副腎腺腫の症例 正常だと脂肪成分の少ない副腎に脂肪が沈着すると信号が低下する。

知らなくても撮影には困らないですが、知っていると検査の質も向上しますので一緒に学んでいきましょう!

水/脂肪信号相殺法 Dixon法について

脂肪抑制法の1つであるDixon法は比較的新しい部類の撮影法なので古い装置だと使用できないこともあります。

原理は意外と簡単で、水プロトンと脂肪プロトンの位相差を利用して決まったTEで信号を受信し、2つの画像を得る。磁化ベクトルが同じ方向を向いた画像をin phase, 反対の方向を向いた画像をout of phase(またはopposed phase)という。

これら2つの画像を用いて脂肪抑制画像を算出します。

また脂肪抑制画像だけでなく、得られたout of phase画像も臨床によく用いられます。

副腎腺腫の症例。T1強調画像in phaseでは腫瘤は肝と同程度の中間信号を呈しているが、脂肪抑制画像であるout of phaseでは信号が低下しているので脂肪の存在を証明でき、副腎腺腫と診断できる。

異なるTEを用いて脂肪抑制画像を取得するので周波数選択的脂肪抑制画像であるChess法より磁場の不均一に影響されにくいです。

ある程度の広範囲の撮影や肺の近く、手や頚部, 足など複雑な形状の部位(Chess法だと脂肪抑制にムラが生じる場所)でも均一に脂肪抑制をかけることができます。

加えてT2強調画像とT2強調脂肪抑制画像を同時に取得できるので別々に撮影するより時間の短縮ができます。STIRのようにSNRが低下することもありません。ただし、金属の周囲に関しては計算がうまくいかず脂肪抑制が効かない場合があるため、金属の周囲を脂肪抑制したいときはSTIRを使用してください。(造影前に限る)

脂肪抑制方法についてはいくつか種類があり、使い分けがありますが、原理を理解し正しく使いましょう!

磁場(B0)の不均一な部位、そうでない部位

磁場(Bo)の不均一な場所とは局所の周波数の増減をもたらすためSPIRを代表する選択的脂肪抑制法では均一な脂肪抑制をかけることができない。そのため非選択的脂肪抑制法であるSTIRや水/脂肪信号相殺法であるDixon法を使用しないといけません。それぞれの特徴ついてはこちらを参照ください。

ここでお話するのは経験的に磁場の不均一になりやすい部位についてです。基本的に脂肪抑制の際にChess法を使用しない場所ですので是非覚えてください。部位と理由を箇条書きしていきます。先に言っておくと磁場の不均一な場所は空気と複雑に隣接しているところや単純な球体や立方体とは異なる歪(いびつ)な形状をした部位です。

副鼻腔・・・骨に囲まれて空気がたくさんあるから

眼科,視神経・・・副鼻腔に隣接しているから

外耳・・・空気があるから

頸部・・・頭部から首、体幹部へと大きいところからきゅっと細くなってまた大きなところとなるか

胸郭・・・肺に隣接しているから

手・・・形が歪(いびつ)です笑 5本の指のせいで磁場が不均一になります

頸椎, 胸椎・・・肺に隣接している

足・・・撮影範囲にもよりますが横から見てL字なとことか形が歪(いびつ)と判断されます

ほかには両膝撮影だったり両上肢撮影など広範囲の脂肪抑制撮影は基本的にSTIR or Dixonを使用します。

ほかにも撮影範囲やコイル選択にも影響されると思います。

経験が最も大事ですが、ぜひ参考にしてみてください。

脂肪抑制Fat suppressionについて

脂肪抑制はMRIを撮影するうえで欠かせない撮影法です。

その種類は大まかに

周波数選択的脂肪抑制・・・Chess法(ex, SPIR, SPAIR)

非周波数選択的脂肪抑制法・・・STIR法

水/脂肪信号相殺法・・・Dixon法(ex, dixon, FLEX)←国家試験には出なかったと思います…

があります。

原理は後述するとしてその使い分けについて説明したいと思います。

まずそれぞれのメリットデメリットがありますのでそちらを紹介します。

こんな表見てもよーわからんわ!って方へ簡単にまとめると

金属がない場合・・・Dixon撮れる装置ならDixon一択。早いし磁場の不均一に強い。その次にChess。STIRはSNRが低くなるからなるべく使いたくない!ただ古い装置だとDixonが使えないこともしばしば…その時は磁場の均一な部位はChess法で、不均一な部位はSTIRを使用しましょう。不均一な部位については後述します。

金属がある場合・・・STIR一択。他では太刀打ちできません。その代りSNRを向上するためにスライス厚, 分解能, 加算回数, オーバーサンプリングなどのいずれか, もしくは複数を選択して設定してくださいね。